歌舞伎俳優の中村児太郎さんは、歌舞伎界の名門「成駒屋」に生まれた若手の歌舞伎役者です。
最近では私生活のトラブルもあり、2025年7月の歌舞伎座「七月大歌舞伎」を休演することが大きな話題となっています。
今回はそんな中村児太郎さんのwiki風学歴経歴調査致しました!
それでは最後まで見て行ってください!
中村児太郎のwiki風プロフィール
中村児太郎(六代目)プロフィール
- 本名:中村 優太(なかむら ゆうた)
- 生年月日:1993年12月23日(平成5年)
- 出身地:東京都
- 身長:173cm
- 体重:63kg
- 血液型:B型 屋号:成駒屋(なりこまや)
- 定紋:児太郎雀(こたろうすずめ)、替紋:祇園守(ぎおんもり)
- 趣味:観劇、スポーツ観戦、料理
- 家族:父は九代目中村福助、祖父は七代目中村芝翫。成駒屋の名門に生まれる
家系についてはこちらの記事で詳しく書いているので見て行ってくださいね!

中村児太郎のwiki風学歴経歴!
中村児太郎さんはいったいどんな学歴経歴をお持ちなのでしょうか?
いつから歌舞伎役者として活躍されたのかも気になりますね!
それでは幼少期から見て行きましょう!
中村児太郎の幼少期
中村児太郎さんは1993年12月23日に東京で生まれました。
お父さんは九代目中村福助さん、おじいさんは人間国宝の七代目中村芝翫(なかむら しかん)さんという、歌舞伎界でも超有名な家系の跡取りです。
普通の子供たちが公園で遊んでいる時、児太郎さんにとって歌舞伎座が遊び場でした。
歌舞伎役者の先輩たちやスタッフの人たちが遊び相手で、家に帰ればおじいさんやお父さんのセリフの練習相手をしていたのでかなり英才教育的な感じですね!
舞台の裏から芝居を見るのが日常で、歌舞伎役者になることは「当たり前のこと」として育ったのです。
中村児太郎の小学校時代
青山学院初等部出身

1999年、小学校入学前のまだ6歳の時に「中村優太」という本名で歌舞伎座の舞台に初めて立ちました。
翌年の2000年には「六代目中村児太郎」という芸名を受け継ぎ、本格的に歌舞伎役者としての道を歩み始めました。
またなんと小学校5年生からラグビー部に入られました。
友達がみんなラグビー部に入ったため、自分も始めたそうです。
当時はまだ声変わり前で、歌舞伎の舞台にも立ちながら多様な役を演じていたと語っています。
また、歌舞伎とラグビーの両立は珍しく、歌舞伎界でも話題になりました。
中学生時代
青山学院中学校
2006年青山学院中学へエスカレーター式で進学
当時はすでに子役から若手として舞台経験を重ねていた時期です。
この頃は、父・中村福助の指導のもとで女形としての基礎を築き、成長期にあたる時期であり、さまざまな役柄に挑戦し始めていたと考えられます。
また児太郎さんはラグビー部にも所属し、夢中で取り組まれており、歌舞伎とスポーツを両立していたのでびっくりです!
高校生時代
青山学院高校
児太郎さんは高校3年間も本格的にラグビーに打ち込まれています。
高校3年生の時には攻撃も守備も担う「センター(13番)」というバックスのポジションで活躍し、菅平での合宿にも参加していました。
歌舞伎とラグビーの両立は大変でしたが、父・中村福助や伯父・中村勘三郎から「人の5倍10倍努力して芝居に取り組むように」と言われ、その言葉を胸に稽古と部活動を続けていたと語っています。
ラグビーで鍛えた体力や精神力は、後の歌舞伎女形としての活動にも大いに役立ったと本人が述べています。
歌舞伎の繊細な女形の演技とは正反対の、力強いスポーツに打ち込んでいたのです。
大学生時代
青山学院大学文学部芸術学科
大学では文学部比較芸術学科で伝統文化や芸術について学びました。
2010年代半ばから複数の大役を任されるようになった頃とされています。
児太郎さんは「女形(おやま)」という、男性が女性を演じる役を専門としています。おじいさんやお父さんから受け継いだ女形の技術を磨き、多くの有名な演目で活躍しています。
特に得意とするのは『壇浦兜軍記』の阿古屋、『金閣寺』の雪姫、『妹背山婦女庭訓』のお三輪、『雷神不動北山櫻』の雲の絶間姫などの役です。
これらの演目で美しい女性を演じる姿は、多くの観客を魅了しています。
2012年には国立劇場奨励賞を受賞し、若手としての実力が認められました。
大学卒業後の活躍
2018年にはNHK大河ドラマ『西郷どん』でドラマ初出演も果たしました。
2023年には重要無形文化財(総合認定)に認定され、「伝統歌舞伎保存会」の会員となりました。これは歌舞伎界でとても名誉なことです。
そして2024年には松尾芸能賞・新人賞を受賞し、若手女形としての地位を確立しました。
まとめ
現在30歳の児太郎さんは、名門の伝統を受け継ぎながらも、青山学院で学んだ現代的な感性と、ラグビーで培った根性を舞台に活かしています。古典的な歌舞伎の世界に新しい風を吹き込む、注目の若手役者として活躍を続けています。
幼い頃から歌舞伎に親しみ、学生時代はスポーツに打ち込み、そして伝統芸能の世界で自分の道を見つけた児太郎さん。
彼の人生は、伝統を大切にしながらも新しいことにチャレンジする大切さを教えてくれます。
コメント